みんなのコンタクト|コンタクトレンズ通販

お電話でのご注文・相談はコチラから

初めてのお客様へ
プラネアワンデー2枚入り2箱セット
メルマガ会員登録
ご利用ガイド
よくあるご質問
レンズデータの見かた
レビュー

営業日カレンダー

2024年4月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
←赤色の日は休業日です

2024年5月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
←赤色の日は休業日です

営業時間:9:30〜16:00

 
コンタクトレンズのまめ知識

コンタクトの眼疾患

コンタクトや眼に絡む疾患に関するまめ知識情報を掲載しています。(※病気の目の画像が含まれております。ご留意ください。)

1角膜感染症

1-1. 細菌による角膜感染症

角膜感染症

緑膿菌など細菌によって起こる角膜炎。感染性の原因としては最も多いが重症度は原因菌によって異なる。

1-2. 真菌(カビ)による角膜感染症

真菌(カビ)によって起こる角膜炎。感染頻度は低いが、感染すると重篤なものが多い。

1-3. アカントアメーバ感染症

自然界に存在しているアメーバ(微生物)によって起こる角膜炎で近年激増している。感染頻度は低いが、感染すると重篤なものが多い。MPSのケア用品ではほとんど殺菌できないため、丁寧なこすり洗いケアが必須。ヨード系ケア用品が有効。

2角膜上皮障害

2-1. 点状表層角膜症

角膜上皮障害

角膜の表面にある薄い皮(上皮)に点状の傷がついている状態。長時間の使用やはめたまま眠ってしまったりなど、局所的に乾燥状態ができて傷ができます。

2-2. 角膜上皮びらん

角膜上皮がめくれてしまい、その奥にある角膜実質という部分がさらされている状態。角膜症(角膜上皮の傷)の悪化や浮腫などの症状が進行してびらん状態になります。

2-3. 角膜浸潤

角膜の中に傷ができて炎症を起こし白く濁っている状態。細菌などによる感染や免疫(アレルギー)反応の場合があります。装用時間、フィッティング、変形、レンズ汚れ、ドライアイなど様々な複合要因で起こります。放置すると角膜潰瘍へと悪化し大変危険な状態になります。

2-4. 角膜潰瘍

角膜びらんとなり、さらに、角膜の奥にある角膜実質が傷ついている状態。角膜浸潤と同様にさまざまな複合要因が関係しており、コンタクトレンズ障害の中でも最も重篤で、失明につながこともあります。傷が治っても著しく視力が低下することもあります。

3角膜血管新生

角膜血管新生

角膜は無血管組織であるため、酸素を取り入れるには涙を通して空気から取り込みます。ところが酸素不足の状態になると、角膜輪部から毛細血管が伸びてきて酸素を取り込もうとします。これを角膜血管新生といいます。

軽度の場合は目の痛みを感じる程度ですが、酸素不足ではなく細菌やアレルギーが原因の場合もあり重篤な症状となる場合もあります。

近視用のソフトコンタクトレンズは、マイナス度数が強くなるにつれて周辺部が厚くなっており、厚いほど酸素供給量が低下するため血管新生が多くなる傾向があります。

4巨大乳頭結膜炎

巨大乳頭結膜炎

コンタクトレンズの汚れや硬さなどの物理的刺激が原因となって、上まぶたの裏側にブツブツができた状態。より小さなブツブツ(直径1mm以下)の場合もあり、この場合はコンタクトレンズ起因乳頭結膜炎と呼ばれています。

汚れと硬さが原因の為、1日使い捨てタイプの使用やシリコン素材レンズを使わない(シリコン素材は硬い)ことで発症が減る傾向にあります。

5角膜内皮細胞異常

角膜内皮細胞異常

角膜の一番内側にある皮で、この内皮は細胞分裂しません。コンタクトレンズの使用により何らかの要因が起こり、角膜への酸素供給量が減ることで角膜内皮が減ってしまう状態。

ヒトの多くの細胞は病気や負傷して細胞が減った場合、細胞分裂して増殖することで復元しますが、角膜内皮はそれができないということです。歳をとって白内障手術を受ける場合、角膜内皮細胞異常の場合、角膜内皮が極端に少なくなる危険性があります。失明の原因ともなります。

コンタクトレンズのまめ知識

コンタクトの眼疾患

コンタクトや眼に絡む疾患に関するまめ知識情報を掲載しています。(※病気の目の画像が含まれております。ご留意ください。)

1角膜感染症

1-1. 細菌による角膜感染症

緑膿菌など細菌によって起こる角膜炎。感染性の原因としては最も多いが重症度は原因菌によって異なる。

1-2. 真菌(カビ)による角膜感染症

真菌(カビ)によって起こる角膜炎。感染頻度は低いが、感染すると重篤なものが多い。

1-3. アカントアメーバ感染症

自然界に存在しているアメーバ(微生物)によって起こる角膜炎で近年激増している。感染頻度は低いが、感染すると重篤なものが多い。MPSのケア用品ではほとんど殺菌できないため、丁寧なこすり洗いケアが必須。ヨード系ケア用品が有効。

角膜感染症

2角膜上皮障害

2-1. 点状表層角膜症

角膜の表面にある薄い皮(上皮)に点状の傷がついている状態。長時間の使用やはめたまま眠ってしまったりなど、局所的に乾燥状態ができて傷ができます。

2-2. 角膜上皮びらん

角膜上皮がめくれてしまい、その奥にある角膜実質という部分がさらされている状態。角膜症(角膜上皮の傷)の悪化や浮腫などの症状が進行してびらん状態になります。

2-3. 角膜浸潤

角膜の中に傷ができて炎症を起こし白く濁っている状態。細菌などによる感染や免疫(アレルギー)反応の場合があります。装用時間、フィッティング、変形、レンズ汚れ、ドライアイなど様々な複合要因で起こります。放置すると角膜潰瘍へと悪化し大変危険な状態になります。

2-4. 角膜潰瘍

角膜びらんとなり、さらに、角膜の奥にある角膜実質が傷ついている状態。角膜浸潤と同様にさまざまな複合要因が関係しており、コンタクトレンズ障害の中でも最も重篤で、失明につながこともあります。傷が治っても著しく視力が低下することもあります。

角膜上皮障害

3角膜血管新生

角膜は無血管組織であるため、酸素を取り入れるには涙を通して空気から取り込みます。ところが酸素不足の状態になると、角膜輪部から毛細血管が伸びてきて酸素を取り込もうとします。これを角膜血管新生といいます。

軽度の場合は目の痛みを感じる程度ですが、酸素不足ではなく細菌やアレルギーが原因の場合もあり重篤な症状となる場合もあります。

近視用のソフトコンタクトレンズは、マイナス度数が強くなるにつれて周辺部が厚くなっており、厚いほど酸素供給量が低下するため血管新生が多くなる傾向があります。

角膜血管新生

4巨大乳頭結膜炎

コンタクトレンズの汚れや硬さなどの物理的刺激が原因となって、上まぶたの裏側にブツブツができた状態。より小さなブツブツ(直径1mm以下)の場合もあり、この場合はコンタクトレンズ起因乳頭結膜炎と呼ばれています。

汚れと硬さが原因の為、1日使い捨てタイプの使用やシリコン素材レンズを使わない(シリコン素材は硬い)ことで発症が減る傾向にあります。

巨大乳頭結膜炎

5角膜内皮細胞異常

角膜の一番内側にある皮で、この内皮は細胞分裂しません。コンタクトレンズの使用により何らかの要因が起こり、角膜への酸素供給量が減ることで角膜内皮が減ってしまう状態。

ヒトの多くの細胞は病気や負傷して細胞が減った場合、細胞分裂して増殖することで復元しますが、角膜内皮はそれができないということです。歳をとって白内障手術を受ける場合、角膜内皮細胞異常の場合、角膜内皮が極端に少なくなる危険性があります。失明の原因ともなります。

角膜内皮細胞異常